
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。住まいの断熱性・省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅を指します。
そのZEHについて、詳しくご紹介いたします。
01ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?
地球温暖化ガスの排出量削減が世界的な課題となっており、国内においても住宅の省エネルギー化は最重要課題のひとつとして位置付けられています。
そこで、これまでの省エネに加え「創エネルギー」を導入し、自宅で消費するエネルギー量より自宅で創るエネルギー量が多い=ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の暮らしに注目が集まっています。
政府は2020年までに標準的な新築住宅での実現を推進しています。
政府目標
住宅については2020年までにZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を、新築する注文戸建住宅の半数以上を目指す。
2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す。
※エネルギー基本計画

住宅の高断熱性能、省エネ設備機器、HEMS、太陽光発電システム等を組み合わせ、エネルギー消費を上回るエネルギーを自宅で発電し、エネルギー収支をゼロまたはプラスにする住まいのこと。
02ZEHの家を建てるには?

※冷暖房設備、換気設備、照明設備、給湯設備、のエネルギー消費量をそれぞれ計算し、合計して算出。
-
断熱
断熱性能を向上して、エネルギーロスを最小限とする住宅を建てましょう。(夏は涼しく、冬は暖かい住宅)
-
省エネ
家で消費する電力量を減らすために、HEMSや省エネ性の高い機器・照明等を付けましょう。
-
創エネ
家で消費するよりも多くのエネルギーを創るために、たっぷり太陽光発電でしっかり発電しましょう。
ZEH普及に向けた国のロードマップ

※出所 経済産業省「ZEHロードマップ検討委員会とりまとめ」(2015年12月)
ZEH受託率目標
フクダハウジング株式会社では、注文住宅におけるZEH(Neary ZEHを含む)が占める割合を2025年度までにZEH普及目標を右記の通りに設定します。
注文住宅 | 建売住宅 | 既存改修 (リフォーム) |
|
---|---|---|---|
2023年度 | 30% | 30% | 30% |
2024年度 | 40% | 40% | 40% |
2025年度 | 50% | 50% | 50% |
2026年度 | 60% | 60% | 60% |
■ZEHの周知・普及に向けた具体策
自社のHPや住宅情報誌・完成見学会などでZEHの必要性・メリットを幅広いお客様へお伝えします。
■ZEHのコストダウンに向けた具体策
自社の断熱仕様・設備仕様を見直すと共に、お客様の建築地に合ったプランニング・開口部の配置などの配慮を基本設計の段階から行い、最終的なコストダウンに繋がるよう努めます。
■その他の取り組みなど
・ZEHのメリットをお客様に理解して頂くツールの整備
・建築後のデータ集積
・お客様へのアナウンス
・ZEHモニター募集
ZEH受託実績
- 2018年度
- 0%
- 2019年度
- 0%
- 2020年度
- 0%
- 2021年度
- 0%
- 2022年度
- 30%