見学会・イベント

EVENT
  • 開催中
  • リフォーム

【体験会】最高級システムバス「スパージュ」特別体験入浴│限定5組様

最高級のシステムバス「スパージュ」


 

LIXILのユニットバス「スパージュ」。システムバスの1つで、くつろげる空間で体のリフレッシュに特化している浴室です。LIXILの中では最高クラスの製品と言われており、「お風呂を愛する国のバスルーム」というキャッチフレーズのとおり贅沢に楽しめるのが特徴です。

 

 

美しい造りでデザイン性の評価も高く「グッドデザイン・ベスト100」にも選ばれるほど人気な高級システムバス。肩へと優しく柔らかいお湯が流れる「アクアフィール」やお湯に包まれるかのように真上より吐水する「オーバーヘッドシャワー」など、まるで自宅にいながらスパやエステにいるような気持ちにさせてくれます。

申込受付中!「スパージュ」特別体験入浴


 

そんなハイグレードな浴室で入浴体験できるプランをご用意しました!

ご自宅の浴室リフォームをご検討中の方は、ぜひ実際に入浴してご体感ください。

 

 

 

 

*下記事前予約フォームに、ご希望日時をご入力ください。

*弊社からの予約確認、確定のご連絡をもって受付完了とさせていただきます。

*日程によりご希望時間に添えない場合がございます。予めご了承ください。

 

日 時
※定員となり次第終了
会 場
ホテルイタリア軒(新潟市中央区西堀通七番町1574番地)

事前予約フォーム

見学会・イベント 【体験会】最高級システムバス「スパージュ」特別体験入浴│限定5組様
開催日時 ※定員となり次第終了

    ご希望日時
    必須
    月  日 

    上記の開催日時を確認して、選択してください。

    お名前
    必須
    フリガナ
    必須
    郵便番号
    住所
    電話番号
    必須
    メールアドレス
    必須

    【受信拒否設定をされているお客様へ】

    携帯電話等で受信拒否設定をされている場合、本サービスドメイン『fukuda-housing.com』から受信できるように設定してください。

    当サイトをどこで知りましたか?
    (複数選択可)
    必須
    備考欄
    個人情報の取り扱いについて
    1.基本方針

    フクダハウジング 株式会社(以下、当社といいます)は建設事業並びに不動産事業に携わるものとして個人情報が個人の重要な財産であることを深く認識し、これを積極的に保護すべく個人情報保護に関する法令その他の規範を遵守します。

    本基本方針を具現化するためここに「個人情報保護方針」を定めるとともに、その実現の為”コンプライアンス・プログラム”(法令遵守計画)を構築し、合わせて個人情報保護マネジメントシステムのたゆまぬ改善に全社を挙げて取り組むことを宣言します。

    2.個人情報に関するコンプライアンス・プログラムの目的

    (1) 適切な個人情報の収集及び利用の基準とこれを運用する規定とします。

    (2) 個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などが起こらないよう にするための行動規範、具体的ルールを定めます。

    3.組織活動

    基本方針を具体化するため、以下の活動を行います。

    (1) 全ての従業者は、個人情報に関する法令及びその他の規範を遵守します。

    (2) 個人情報保護管理責任者を選任し、コンプライアンス・プログラムの実施及び運用に関する責任及び権限を与え、業務を行わせます。

    (3) システム監査責任者を選任し、システム監査を実施します。

    (4) システム監査に基づき、社内の規定、運用の仕方を改善します。

    (5) 取引のある企業及び個人に対して、規程の目的達成のための協力を要請します。

    (6) 本基本方針は、当社のインターネット・ホームページなどに掲載・掲示 することにより、いつでも閲覧・視認可能な状態とします。

    (7) コンプライアンス・プログラムは継続的に改善します。

    4.個人情報の取扱

    (1) 個人情報の収集・利用・提供について

    当社は個人情報の収集にあたり、お客様に対し収集目的を明らかにし、収集した個人情報の使用範囲を限定し、適切に取り扱います。

    (2) 権利の尊重

    当社は、個人情報に関する個人の権利を尊重し、自己の個人情報に対し、開示・訂正・削除を求められたときは、合理的な期間、妥当な範囲内でこれに応じます。

    (3) 安全対策の実施

    当社は、個人情報が社外に流出する、不当に改ざんされるなどといったトラブルを引き起こさないように社内規程を整備し、安全対策を実施します。